ヤギ班の作業について紹介していきますね。

夢のかけ橋

2019年08月19日 15:02

沖縄県北部、タコライスの発祥の地 金武町(きんちょう)にある「夢のかけ橋」です。

▼人気ブログランキングに参加しています。▼


就労移行支援事業ランキング

こんにちは!夢のかけ橋です
今日の記事はヤギ班の作業が実際どういうものか、紹介していきます

1.健康確認
 朝来たらまずはヤギさんの様子をチェック!
最近は暑くて朝からぐで~んと寝そべってる姿をよく見ます

2.フン取り
 我が畜舎ではヤギさんのフンを堆肥として利用しています
ヤギさんのフンはコロコロで乾燥しているのでほとんど臭いがありません
熊手で掻き出して、チリ取りで集めて、堆肥置き場へ
こうやって出来た堆肥は環境整備班の花壇や農業班の野菜の肥料になるんですね~

3.小屋の清掃
 ヤギ小屋に入って掃き掃除をします
中にはヤギさんが食べきれなかった草木がたくさん散らばっていますので、箒で掃き出していきます
掃除のついでにヤギさんを撫でたり様子を見たりして、異常が無いか見ておくのも大事な仕事
……決して擦り寄ってくるヤギさんに惑わされている訳ではありません!
小屋の中にある飲み水の入ったバケツも流して空にしておきます


4.水洗い
 小屋の床下はヤギさんの糞便が側溝に流れるような構造になっていて、
詰まってしまわないように床下をホースで水洗いをします
小屋内清掃の際に、空にしたバケツに水を入れて、床下を流し終わったら今度は側溝も綺麗にしていきます
ヤギさんは水が苦手なので、この水洗いの時は濡れないように遠巻きに見ています
冬にはつらい水周りの作業ですが、今の季節には気持ち良いぐらいです

5.エサやり
 エサやりの頻度は1日2回!
我が畜舎ではエサは主に生草。周辺の空き地などから手頃な草を刈ってきています
千年木・ススキ・桑・さし草etc……
草ならなんでも食べるかと思いきや結構な偏食家、かつたくさん食べるので毎日のエサ確保が大変です

6.道具の片付け
 最後は使った道具を洗って、乾かしたら片付けて終了です


屋根があるとはいえ夏はとても暑いので掃除をしただけで汗だくになります!
こまめに水を飲んで熱中症に気を付けています

まだまだ夏真っ盛り。みなさんも、熱中症には気を付けてくださいね




就労継続支援A型・移行支援事業所の
「夢のかけ橋」では
見学や相談を受付けています。

お気軽にご連絡ください。


社会福祉法人 海の邦
夢のかけ橋

沖縄県国頭郡金武町字金武4348-2
(琉球リハビリテ-ション学院内)

電話番号:098-968-6355


朝8時から夕方6時まで(土、日、祝祭日はお休み)

▼地図はコチラ▼



関連記事